こだわり素材〜床材〜
無垢フローリング
夏涼しく冬暖かく、1年中快適に過ごせます
無垢フローリングは、接着剤をほとんど使用せず、無垢材の風合いそのままの自然塗料仕上げだから、木の呼吸を妨げず、夏涼しく冬暖かく、1年中快適に過ごせます。
足の感覚も、全然違います。無垢材であり、自然塗装仕上げの床を歩く足の心地よさは、本物の自然素材だからこそなせる感覚です。
優しい木のチカラ
冬の夜、廊下に触れた足からぞわぞわ…と冷気が這い登ってきた時のことを思い出してください。すごく嫌ですよね。
弊社が施工する注文住宅は、断熱性能が高いという理由と、無垢材を使用するという理由で、そんな不快感は少ないです。合板フローリングと、弊社が使う無垢フローリングを、是非ご自身の手で確かめてみてください!(弊社にサンプルがあります。)
ナラ材
硬くて丈夫。木目がはっきりしているので豊かな木の表情を楽しめます。お子さんが電車を走らせてもキズの心配は無用。リビングや子ども部屋に人気があります。
ヒノキ材
上品なツヤと赤色が自慢の尾鷲ヒノキ。通常の倍以上の年数(50~80年)をかけて丁寧に育てるために反りが少なく使いやすい、と評判の高級品です。
〝床暖房対応〟ではありませんが床暖房施工の床に対応した実績が増えております。そのため〝準〟床暖房対応品としてもご紹介しています。
カリン材
希少性が高いカリンを使うこと自体、贅沢なこと。耐久性が高く、重厚な赤褐色が特徴で材質も上等です。
ワンランク上の空間づくりにおすすめ。リビングの床に使えばVIPルームのような高級感が。
古木調
わざとキズをつけて加工することで、アンティーク材のような使い込んだ質感を演出。そのため汚れが気にならず、靴のまま利用する店舗にもぴったりです。
豆知識
どんな「木種」がいいのか?
無垢材フローリングと一口にいっても、沢山の種類があります。また、建築のプロでも「木」のこと、特に「無垢材」のことに関して詳しい人は多くありません。
というのも、実はフローリングというと、合板フローリングしか使ったことが無い人が多いのです。
キズが気になる?気にならない?
無垢フローリングを選ぶ際の最大のポイントは、キズがつくことを気にするかどうかです
キズがつくのが嫌なら、ナラ、オーク、メープルなどを選ぶ。多少キズがついてもいいのなら、ヒノキやアカシアを選ぶ。ナラやオーク、メープルは堅いので、キズが付きづらいです。そして、ナラは木目が美しい木ですが、木目が少なく白い木が希望なら、メープルがお勧めです。メープルはナラより柔らかいですが、白っぽい感じが女性に人気です。
ヒノキは、ナラ、オーク、メープルに比べたら柔らかいので、キズは付きやすいですが、あの独特の芳香と高級感は、日本人ならほとんどの人にあこがれがある筈です。実際、どんな種類の木がいいかというと、個々の木の特徴もありますが、やはり個人の好みによる所が一番大きいと思います。
新型コロナウイルス対策の家づくり
2020年より新型コロナウィルスの影響で、社会全体に変革が求められ、家づくりも同じように変革が必要になりました。下記は一例ですが、健康素材を使用する事と同じように、家づくりの動線計画も重要になりました。お客様のライフスタイルにプラスして、帰宅して直ぐに手を洗い、接触を減らして浴室まで移動できる動線計画、予防する事でご家族が健康的にご生活できる家づくりプランも考えていきたいと思います。

