自然素材を多く使った健康的な家づくり例
厳選暮らしをもっと快適にする自然素材


健康な住宅5つのPOINT
健康住宅を建てるためのヒント
- ①化学物質、ホルマリン等が放出される建材を減らす。
- ②PM2.5、黄砂を室内に入れない高性能フィルターを設置する。
- ③電化製品からの電磁波は宿命的だが、建築工事で改善する。
- ④飲用水と入浴時に皮膚から吸収される塩素を除去する。
- ⑤今は大丈夫でも有害化学物質が体内に蓄積され、飽和状態になると・・・・。
健康な住宅化学物質について
シックハウス症候群の原因とは?
建材や家具に使われる化学物質によって、アレルギーや吐き気、めまいなどがおこる「シックハウス症候群」の原因と考えられる化学物質のうち、代表的なものをあげてみました。ホルムアルデヒド
シックハウス症候群をひきおこす、代表的な化学物質。防虫効果があることから、合板やパーティクルボードの接着剤などに広く使われている。強い毒性があり、皮膚アレルギーをおこし、発ガン性もある。目やのどの痛み、吐き気、呼吸困難などの症状が出る。トルエン
接着剤や木材の保存材などに使われる。シンナーの主成分で吐き気や倦怠感のほか、知覚異常もおこす。キシレン
用途はトルエンと同じだが、ガソリンのような臭いがする。おこす症状もトルエンと同じ。エチルベンゼン
接着剤の溶剤として使われる。濃度が高い場合、粘膜への刺激が強く、めまいのほか、意識低下などをおこす。フタル酸ジエチルヘキシル
壁紙や床材などさまざまな製品の加工に使われている。吐き気やめまいのほか、長く接触していると皮膚に炎症をおこすことも。シックハウスにしないためには…
これらの物質を避けることができればベストですが、現在の住環境ではなかなかむずかしいもの。そこで、新築住居の場合は意識的に換気扇(24時間換気)をまわす、化学物質を多様していそうな家具は買わない、弊社の健康素材等を参考にするなど積極的にアレルギーから身を守りたいものです。上記の内容を踏まえて弊社がおすすめするこだわり素材を紹介いたします!
こだわり素材壁材
高機能塗り壁材「MPパウダー®」
丈夫な壁紙コットンクロス
呼吸する内装壁材 エコカラット
こだわり素材床材
底冷えのしない床 ごろ寝フローリング
でんぷん糊建材 こむぎちゃん
こだわり素材健康住宅を建てるためのオススメ素材
πウォーター
健康な生活は活きた水から始まります
健康に気遣うご家庭。まずは「水」が原点です。朝の歯磨きに始まり、洗顔、お茶、食事、観葉植物、ペット…。夜は、お風呂・シャンプー等四六時中水とは切っても切れない生活です。この大量に消費する水こそが豊かな暮らし、健康な生活の第一歩だと考えます。 人間、生命体にとって重要なこの水を、活きた水に変えることで本当に豊かで健康な明日がはぐくまれます。なにげに飲む1杯のおいしい水からシャワー用、スキンケアまでπウォーターで新しい生活をはじめませんか?πウォーターで生活が変わる
健康 | 野菜や植物がイキイキ! 赤ちゃんの健康を考えて、ミルクや離乳食に! |
美容 | 皮膚を元の健康な状態に戻しますので、美容・老化防止に最適です! |
食 | つやのある美味しいごはんに! 材料の持ち味が生かされ、料理が楽しみに! お茶やコーヒー・水割りがまろやかな味わいに! |
清潔 | キッチンの生ごみなどの臭いが押さえられ、快適空間に! 食器や鍋などの汚れやヌメリ・シブがとれ、片づけも素早くすっきり! |
πウォーターは以下のような症状に効果があると報告されています
- ガン
- 糖尿病
- 高血圧
- やけど
- 水虫
- アトピー性皮膚炎
- 花粉症
- 花粉症
πウォーター活水器一件まるごとプラン
カートリッチ交換は数年単位なので、ランニングコストが少なくお得です。
(塩素濃度0.8~1ppmの場合)※水質によって相違があります。《一件丸ごとパックA》
一戸建て全ての水道水に含む塩素、鉛を除去し、水道管の赤錆も除去。
水道メーター付近に設置し、 塩素は、水道管を通過し、家屋に供給される過程では、大腸菌殺菌の為に必要ですが、塩素の害として、発ガン性、血管障害、心臓病、脳卒中、アレルギー疾患乾、乾燥肌、等の原因の一つと考えられ、水道水を使用する直前に、塩素を除去する事が望ましく、入浴中に皮膚吸収により塩素が体内に取り込まれ、その摂取量は水道水を飲んだ場合のそれと比較すると、6~100倍あり、飲用水はもちろんですが、お風呂の水を改善します。商品代、取付費、設備工事費を含み総額で、 約50万円程度。
<取り付け実績> H21年東区I邸、H22年東区K邸、H24年東区K邸、H24年久留米市U邸、H30年糸島市F邸 R元年篠栗町I邸 他
《一件丸ごとパックB》
一戸建て全ての井戸水に含む鉄、マンガンを除去。
井戸ポンプ付近に設置し、井戸水(天然水)は、塩素の検出はありませんが、マンガンを多く含む場合があり、大量にマンガンを吸収すると、肝機能障害、骨の退化、てんかん、妊娠機能低下、等々が考えられ、井戸水含有のマンガン量を減少させます。井戸水の場合、数日で水質が変わったり、家庭用装置の為に、完全にマンガンを除去できない場合があります。商品代、取付費、設備工事費を含み総額で、約50万円程度が目安ですが、食品工場、製麺所、飲食店等に使用される業務用の高性能な濾過機能のある装置はお打合せの上のご提示になります。
<取り付け実績> H20年筑前町K邸、H23年朝倉市S邸、H26年那珂川町I邸
羊毛断熱材(断熱材の一例です。)
天然ウールの新毛を用いた世界で唯一の断熱材「サーモウール」
サーモウールの特徴
確かな断熱性能
繊維中にたくさんの空気を包括し、水分を結合水として細胞内に取り込む「サーモウール」は、表面が濡れることなく、データ以上の暖かさを提供します。窓やドア等の開口部周辺の隙間に充填することでヒートロスを防ぎます。高い調湿性能
「サーモウール」は、 周囲の湿度を50%前後に保ち壁内結露を防ぎます。 湿度の高い時は吸湿、低い時は放湿して建物全体の空気を、快適湿度に保ちます。カビやダニの発生を抑え、住む人の健康を守ります。 湿度の高い日本の気候に適した調湿能力に優れた断熱材です。安全確実な防虫処理
「サーモウール」の防虫処理には 人体にも環境にも無害で優しい防虫剤「ラーバニル」を使用しています。「ラーバニル」の特徴は長い残効性。 虫の中に生まれる防虫剤に対する耐性を 包み込んでしまう酵素を持つこと。0.25%に希釈し、繊維状態の羊毛一本一本に 処理を施すため、安全で確実な効果が期待できます。自然塗料・接着剤
水性塗料「木塗水(きとすい)」
油性塗料「木塗油(きとゆ)」
油性ワックス「木塗蝋(きとろう)」
珪藻土壁
珪藻土とは?
珪藻土は、植物性プランクトンの化石です。調湿性があることから、「内装材」として使われるようになりました。その調湿性の秘密は、珪藻土の「形状」にあります。珪藻土には、細孔(さいこう)といった細かい穴が沢山空いています。その穴に水蒸気が出たり入ったりするため、部屋の湿度が高い時には「吸湿」し、乾燥している時には「放湿」し、部屋の湿度を一定に保つ働きをしてくれます。多彩なパターンが楽しめます
クロスのように絵柄のない左官材は、現場で職人さんが様々なパターンをつけることでイメージが変わります。たった2mmの仕上がりですが、意外と様々なパターンが楽しめます。部屋が広く感じます
風水的にいうと‥等々、色決めには様々なことを考慮しますが、壁は主張せず、でも明るい色にしたほうがお部屋が広く感じます。天井も明るい色にすると、目の錯覚で天井が高くなり広々とした印象を演出できます。和紙塗壁
レーベンは、壁に和紙の持つ暖かな肌触りを保ちつつ十分な強度が得られ、化学接着剤や化学染料を全く使用しない体に優しい安全な壁材として自信をもってお勧めできます。また、呼吸する壁として夏は湿気を吸い、冬は水分を供給するので日本の家屋にもってこいの壁材と言えます。体に優しく丈夫で肌触り柔らかな天然和紙塗り壁材「レーベン」
化学接着剤は使用せず天然の海草糊を使用
カビ防止の決め手 ほたて貝の粉末
臭い吸収の決め手 ヤシ殻の炭
地熱利用(高性能フィルターでPM2.5除去)
1年中快適に過ごせる構造の家
地熱利用システムの特徴
- 全熱交換で省エネルギーの第3種換気システム
- 地熱利用の地球環境に優しい温調システム
- 床下での全熱交換で夏季と冬季の床下温度を調整
- 全熱交換で湿度調整された空気を室内に給気します
- 1ヶ月あたりの電気料は45坪で約380円
- 特殊フィルター(孔径5ミクロン・8㎡)でクリーンな床下空間
- VOCを効率的に排気する床排気口
- 屋外設置フィルターや床下設置装置で容易な維持管理
- 床下設置のファンで静かな住まい
- 取付工事が極めて簡単で技術の差が無く工事費の大幅な軽減ができます
高性能花粉フィルター(PM2.5、花粉除去)
新鮮な外気を床下に取り入れます。花粉を99.8%除去する花粉フィルターを採用しています。日常のメンテナンスは、家の周りの環境によって差がございますが3~4ヶ月をめどに中性洗剤を入れた湯で漬け置き洗いをして頂きます。給気
外気は高性能フィルターを通し床下に自然給気されます。床下空間で地中熱によって夏は冷く、冬は温かく予備的に温調されます。新鮮な空気と平均風速1m/秒(平均換気回数0.5回/時間)の速度で床下を経路として床下から室内給気口を経て室内に給気されます。床下も居室と考え、また人による汚染がなく室内よりもクリーンな空間です。室内空間
ダクトは排気のみです。ダクト内部で汚染された空気がそのまま室内に給気されることはありません。排気経路
VOCや埃は全て空気よりも重いために排気は床の排気口から行うのが理想的です。「地熱利用システム」では居室、洗面室・納戸・押入れ・下駄箱及びトイレなどの床面から効率的に排気します。全熱交換
臭気発生のあるトイレはアルミダクトを使用しますが、トイレ以外の居室などからの排気ダクトは透湿性のあるダクトを使用します。ダクトが床下空間を通る間にダクト内排気と床下空間の給気との間で熱交換をします。トイレなどでアルミダクトを使用する場合は顕熱交換のみですが、他の居室からの排気には透湿性ダクトを使用することで全熱交換(温度・湿度の交換)が起こります。排気
排気はチャンバーで一ヵ所に集約され排気口から外部に排気されます。この排気を空調機の室外機に直接吹き付けます。これによって室外機は冬は暖められ夏は冷やされることによってヒートポンプの熱変換効率を高める事も可能です。積雪のある寒冷地では排気される熱をドアの前に吹き付けることで若干の融雪効果もあります。環境保全人にも地球環境にもやさしい工務店を目指して
日本の林業を守る=CO2削減
国産木材を使った家づくりで地球環境に貢献できる?!
建築工事で『電気の影響を減らす』仕組み。↓
https://www.youtube.com/watch?v=5UFvR_CUeRU&feature=youtu.be
