HOME PLAN KIYOTAKE

福岡の工務店&木造専門 設計事務所 福岡市 ㈱清武建設 1級建築士事務所

home plan kiyotake
  1. トップページ
  2. ただいま施工中
  3. 福岡市東区T様邸・新築注文住宅(二階建て)

福岡市東区T様邸・新築注文住宅(二階建て)

◆2021年12月6日 設計契約


◆2022年6月23日 宅地案内及び施工中物件案内


◆2022年6月24日~ プラン詳細打ち合わせ


◆2022年9月2日 不動産契約・工事請負契約


◆2022年9月3日 ショールームご見学


◆2022年9月4日 地縄状況

地縄状況をご確認いただきました。

敷地における建物位置が決定し、これから建築確認申請を提出します。

建築確認申請が認可されてから工事を開始します。


◆2022年10月3日 地鎮祭

当敷地における工事関係者、施主のご生活の安寧を祈り、

地鎮祭(土地の神様へのご挨拶)をおこないました。

日本の伝統工法である木造建築(在来工法)は、

地鎮祭と関連する伝統があります。


◆2022年10月8日 杭工事

基礎全体に、均等に、

セメントミルクを主原料にした半固形、液状材を注入し、

硬化し、形成する杭柱を造っています。

地盤が原因による不備が発生した場合、

保証書が発行される構造解析内容にて

工事を行っています。


◆2022年10月13日 基礎工事(開始)

(8時頃~)建物位置の確認。↓

地鎮祭時に戴いた鎮物を納めました。↓


(12時頃)砕石敷状況。しっかり転圧し、砕石を固めます。↓


(16時頃)防蟻、防湿シート状況

砕石敷の上に防蟻効果と床下の湿気対策の為の

シートを敷いています。

このシートの継ぎ目はブチルテープで密閉します。

シロアリを寄せにくい成分が含まれるシートで、

生コンを打設した時に、急激に生コンの水分が地面に吸収されず、

コンクリートが水と反応しながら硬化する時間を確保します。

上記作業後、建物周囲に捨てコンクリート打設しました。

明日以降、乾燥したコンクリートに、墨出し(ライン引き)して、

そのラインに沿って型枠を組みます。 ↓


◆2022年10月24日(午前) 基礎工事(瑕疵保険会社の検査)

瑕疵保険会社所属の一級建築士による検査状況です。

配筋状況、構造的な問題はありませんでした。


◆2022年10月24日(午後) 基礎工事(コンクリート打設)

生コン車より、ポンプ車で圧送し、

基礎コンクリートを打設しました。


◆2022年11月3日  脱枠状況 


◆2022年11月3日  気密パッキン敷き込み状況

昔の住宅の床下部分は「土」でした。その為、

(畳の下からタケノコが生えてきたという時代もありました。)

屋外に面する基礎立ち上がり(基礎の垂直部分)に設置する、

基礎換気口による湿気対策は、昔の住宅の場合、重要でした。

しかし、こちらの物件の床下(基礎)の場合、

当ページ10月13日内容にて「湿気対策済み」です。

「湿気対策済み」だから、基礎換気も不要。

むしろ、「室内に寒暑を与える風」及び「虫」も入らないように気密性を高め、

下記写真のような、基礎の上に「気密パッキン」を敷きます。

お引っ越し後も、特に約一年間程、

コンクリートは水分と反応し、

日々、コンクリート強度が上がっています。

そのような材料の性質から、

約一年間、少量の湿気がコンクリートより放出されます。

基礎内の地面からは、10月13日内容のように、湿気は上がりませんが、

コンクリートからの微量な湿気対策として、

室内より床下へ空気循環する仕組みは設けています。


◆2022年11月4日  土台(木材)敷き込み状況

当ページ10月13日内容にて「防蟻対策済み」です。

しかし下記写真のように、地面から一番近い「土台」部分は、

木材表面に複数の小さな凹部分を作り、薬品を浸透しやすくした、

「防蟻処理の土台」にて念入りに「防蟻対策」しています。

「防蟻処理の土台」があれば、「防蟻処理の柱」、「防蟻処理の梁」、

もありますが、薬品が原因の「シックハウス」を考えと、

地面に一番近い部分の「防蟻処理の土台」と、

当ページ10月13日内容にて防蟻対策を考えています。


◆2022年11月9日  前起し(建て方工事)

一階の天井部分(二階床梁部分)まで完了。


◆2022年11月10日  棟上げ(建て方工事)

8時 酒と塩でお清め


9時15分頃 二階の天井部分になる小屋梁架け、ボルト締め

※ボルトは一度締めると緩まない構造になっています。


9時20分頃 小屋梁の上に、垂直な部材(小屋束)を建てています。


9時30分頃 小屋束の上に、「母屋(もや)」、

屋根頂点部分の「棟(むね)」の完成。

各木材のパーツ(柱、梁・・・)を大工が手作業で作っていた時代は特にですが、

骨組み(軸組)が組みあがるまでが大工工事の労力の過半でした。

その為、一段落し、「棟上げ」として、祝う習慣があります。


10時40分頃 小屋束の揺れを防止する「雲筋違い」を取り付け。


11時頃 屋根裏部分の遮熱通気シート貼り。


11時10分頃 玄関上部(屋根部分)の工事経過状況。

垂木(たるき)の上に野地板(のじいた)を貼っています。


11時10分頃 遮熱通気シートを整えながら、垂木(たるき)取り付け過程。


12時頃 


15時頃 垂木の上に、杉板の野地板を貼っています。


15時半頃 「野地板」の上にアスファルトルーフィングを貼っています。


◆2022年11月13日 屋根状況(アスファルトルーフィング)


◆2022年11月13日 少しでも雨が入らないように養生状況


◆2022年11月14日 防災陶器瓦の搬入状況


◆2022年11月15日 防災陶器瓦の工事過程

近年、大型台風が多く、主に、①②内容にて改良。

以前の瓦の直線配置と違い、防災瓦(下記写真)は縦列を交互配置し、

瓦にを設け、瓦同士が固定し合う構造。

瓦同士が重なることで雨漏れしない構造。

軒先の瓦のみ釘止めする時代(瓦発祥~平成頃)がありましたが、

全瓦の釘止め。(二か所ある釘穴は、瓦を半分に切断する場合の備え)


◆2022年11月16日 防災陶器瓦の工事過程

暖かい空気が、屋根頂部より抜ける構造。


◆2022年11月17日 透湿防水シート工事状況

下記写真の白いシート(透湿防水シート)ですが、

外部からの水分を抑える防水性と、

内部からの湿気を通す透湿性、

両者を兼ね備えた、呼吸するシートです。

湿気を透す為、壁内結露を防ぎ、

外壁仕上げ材の裏に、このシートがある事で、

二重の防水構造になり、雨漏れを防ぎます。


◆2022年11月19日 通気層工事状況

透湿防水シートを貼り終え、

そのシートの上に、細い木材(胴縁)を取り付けています。

細い木材(胴縁)にて、「透湿防水シート」と「外壁仕上げ材」との間に、

通気層を確保し、壁内に風を循環させ、

壁内結露(壁内の腐れ)を防ぎます。


◆2022年11月19日 防災瓦工事完了

陶器(セラミック)なので、将来の塗装は不要です。

建築基準法に定める、重い瓦荷重の筋かい計算で構造壁が多くなります。

逆に言えば、軽い屋根は、構造壁が少なくなります。


◆2022年11月20日 電気配線打ち合わせ

コンセント,スイッチ,照明器具位置等、

現地にてご確認及び指示いただきました。


◆2022年11月21日 中間検査

瑕疵保険中間検査にて雨漏れの恐れがないか、

建築確認中間検査にて構造的な欠陥がないか、

検査機関の建築士にて確認いただきました。


◆2022年11月21日 室内状況

室内のニッチ部分の下地工事の様子


◆2022年12月2日 屋外工事状況

外壁仕上げ材を側面部分に貼っている状況。


◆2022年12月12日 電気配線工事状況


◆2022年12月14日 屋根及び外壁状況


◆2022年12月14日 室内状況

一階部分 ↓

二階部分 ↓


◆2022年12月16日 断熱工事完了

屋根下(天井裏)及び 壁(外部に面する)部分の断熱工事完了


基礎側面と周辺折り返し底盤部分の断熱工事完了

地面に接する部分は、寒暖の影響が少ないが、

基礎側面は外気に接し、寒暖の影響が大きい。

その為、外気に接する基礎側面の全てを

周辺の折り返し底盤部分を

断熱しています。(写真は浴室部分になります。)


◆2022年12月22日 室内状況

断熱工事が終わり、

壁、天井の石膏ボード下地を

造作中です。


◆2022年12月22日 室内状況

二階天井裏に

「伊勢神宮」指定の棟札を取り付け。


◆2022年12月24日 浴室設置完了。

ユニットバスの裏面も

しっかり断熱工事を行い、

その後に浴室を設置しています。

(12月16日写真参照)


◆2022年12月24日 室内状況

写真中央はシンク部分になります。


◆2023年1月12日 室内状況

不燃材の石膏ボードで構造材を覆い

家全体の耐火性を高めます。


◆2023年1月14日 室内状況

カウンター、ニッチの木部塗装前に

「紙やすり」で磨いています。


◆2023年1月19日 室内状況

壁紙を貼る前に

石膏ボードの継ぎ目と

ビス穴をパテ埋め。


◆2023年1月21日 室内状況

吹き抜け部分は、

室内足場を建て、

壁紙を貼ります。


◆2023年1月21日 室内状況

アール開口部分に、

綺麗に壁紙を貼る為には、

下地が大切になります。


◆2023年2月4日 室内状況

壁紙工事が終わり、

その後、器具を付けていきます。


◆2023年2月8日 完了検査

提出図面との差異はないか、建築基準法を満たしているか、

建築確認検査機関の所属建築士による検査を行い、

合格後に建物の使用が許可されます。


◆2023年3月14日 玄関ポーチ工事

玄関ポーチのタイル貼り下地状況。


◆2023年3月16日 外構工事

防草シートを貼りました。この上に砂利を敷きます。



【 設計施工・実績エリア 】

福岡市

博多区、東区、西区、南区、早良区、城南区

糟屋郡

新宮町、久山町、粕屋町、志免町、篠栗町、須恵町、宇美町

福岡県他

筑前町、大刀洗町、朝倉市、小郡市、久留米市、うきは市、筑紫野市、太宰府市、大野城市、

春日市、那珂川市、糸島市、古賀市、福津市、宗像市、宮若市、直方市、飯塚市

佐賀県

基山町、鳥栖市


HOME PLAN KIYOTAKE 株式会社清武建設
一級建築士事務所登録 福岡県知事 第1-60550号
建設業登録 福岡県知事 第97896号
宅地建物取引業者登録 福岡県知事 第17677号
設計室:福岡市東区箱崎7-2-14 (地下鉄貝塚駅徒歩8分・Pあり)
木工所:福岡県朝倉郡筑前町
連絡先:092-201-8201  相談室窓口:0120-01-5040
定休日:火.水.GW.盆.年末年始