HOME PLAN KIYOTAKE

福岡の工務店&木造専門 設計事務所 福岡市 ㈱清武建設 1級建築士事務所

home plan kiyotake
  1. トップページ
  2. ただいま施工中
  3. 福岡県筑前町注文住宅 平屋建て工務店一級建築士

福岡県筑前町注文住宅 平屋建て工務店一級建築士

2025年更新

 「平屋+α・二階+α」  住まいはもっと進化する。


平屋建て+ α 新しい暮らし


📦 かつては寒暖差が大きく、
使われない場合が多く…

🪜 使っても物置程度に
とどまっていた屋根裏スペース。

✨ しかし、現代の高性能断熱材の進化で
その常識は変わりました!

🏠 屋根裏部分を快適な温熱環境に整え、

天井の高いリビングに

活用できます。

🌿 暮らしに広がりと快適さを加える、

新しい住まいのご提案です。


📐 従来は使われなかった、平屋建ての

屋根裏空間を、🏡 開放感あふれる


📍 天神・博多エリアには、

キッチンメーカーや水回り器具メーカーの

展示場がたくさんあります✨

🏠 ㈱清武建設一級建築士事務所の建築士が

お客様と一緒に水回りショールームに同行し、

自由にお選びいただけます🔍

💡 ご希望とご予算をすり合わせるために、

建築士の的確なアドバイスは

心強い味方になります💪


🏠 下記写真は、

平屋の 小屋裏空間 を活用し、

(建築基準法上は二階建てになります。)

屋根裏空間を二階に進化し、リビング から見える、

開放的な家づくりが可能に。

👀 上を見上げると、

暮らしのワンシーンがつながる、

心地よい距離感のある住まいです。



2階建て+α 新しい暮らし


「ちょうどいい居場所」がある👀📚

ひとりの時間も大切にできる中二階🪟

☑️ リビング学習に

☑️ テレワークに

☑️ 家族の気配が感じられる読書スペースに📖💻

“特別な居場所”になる空間づくり🎬

📐 スキップフロア(中二階)は、

異なる高さのフロアを

段差でつなぐ設計。

空間に変化を与え、

家全体の一体感を保つ特徴があります。

📚 リビング学習は、

家族と一緒に過ごしながら学び、

親子のコミュニケーションが深まり、

子どもの学習意欲を高めます。

🏠 スキップフロア(中二階)は、

オープンで交流しやすい環境を作ります。

家族全体の時間を大切にする、

現代的なライフスタイルにマッチします。

スキップフロア(中二階)は、

暮らしのワンシーンがつながる、

心地よい距離感のある住まいです。

💬 打ち合わせが充実
お客様の疑問に、その場でスピード回答✨

😊 楽しく進む家づくり
会話の中でアイデアが広がり、納得感もアップ

💰 営業経費を削減
余分なコストをカットして、家づくりに還元


🌿 効率的 × 安心 × 楽しい

※筑前町に木工所があります。

打ち合わせも可能です。


【プラン事例集】

こちらのプランベースでカスタマイズ、

あるいは、ご要望をお聞かせいただければ、

無料にてプラン作成します。


28.5坪案


 

29.8坪案


30.06坪案


30.56坪案


31坪案


33.27坪案


 

36.07坪


 

◆木 工 所:朝 倉 郡 筑 前 町 栗 田 9 5 7

◆設 計 室:福 岡 市 東 区 箱 崎 7-2-14        


【朝倉郡筑前町M新築工事】

(工事の流れ)

1月18日

大己貴神社(おおなむちじんじゃ
で地鎮祭。

Mzitinntikuzenmati


1月25日
井戸掘削位置をお客様と確認し、

掘削機械をセットしました。

miyaidokussakukisettitikuzenmati


2月19日
基礎鉄筋完成。

瑕疵保険(建築士)検査。

tikuzenmiyakisohaikann


3月5日
基礎完成。養生中。

tikuzenmiyakiso


3月21日
土台敷き工事中。

shiotadodaishkityuumiyatikuzennmatti


3月24日
木工事、棟上げ。

miyamune1
miyamune2
miyamune3
miyamune4


3月28日 瓦工事。

【 瓦のメリットについて 】

世間一般の住宅は、

軒先近くの瓦のみの釘の固定でしたが、

現在の住宅は、瓦一枚一枚、

全ての瓦を釘留め。

台風で、瓦は飛びません。

重い瓦が建物の上にあると、

地震時の揺れるが大きいと思いますが、

重い瓦を前提にした計算をおこない、

金属屋根、スレート屋根などの、

軽い屋根の計算と比較して、

重い瓦の場合、厳しい基準で計算します。

そのような理由で、

瓦の方が、耐震的に不利ではありません。

瓦(陶器瓦)は、経年劣化が少なく、

半永久的に使え、破損しない限り、

メンテナンスは不要で、

初期費用+維持費用の合計では、

瓦(陶器瓦)の方が、お得です。

miyamakawarakouzityuutikuze


3月28日 室内工事状況。

miyatikuzennmineagegoshitunaizyoukyou


4月19日 室内工事状況。

屋根の下、外壁部分に、

発泡ウレタン断熱工事をしました。

100倍に膨張し、しっかり密着し、

断熱材を固定する方法より、

こちらの写真の発泡ウレタン断熱の方が、

気密性の確保ができます。

このような断熱方法を、

素材感が柔らかい為に、

「マシュマロ断熱」と呼ばれ、

断熱性、気密性が高い為に、

「魔法瓶断熱」とも呼ばれます。

miyadannetuzyoukyouuretannkouzi

tikuzennmiyatennzyopunobuti


5月8日 室内工事状況。

26 5 8 shitunai miyamoto


8月 室内完成状況。

miya LDK 268
無垢材床及び梁の、木の香る室内です。

miyaLDK 1192
和室10畳とLDK20畳を

一体的に使用できます。

miyawashitutikuzenn119
床の間と仏間も設置しました。

miyaLDK 119
キッチンからリビングを望む。

miyatikuzenngennkann119
玄関から室内廊下への段差の高さを低くし、

手摺も設置しました。

miyatikuzenndomashuunou119
玄関横に、土間収納を設置しました。

miya tikuzenn 119 datui
キッチン横に脱衣所(洗濯室)を設け、

家事動線が楽です。

脱衣カゴ用の棚も作成。

miyatikuzenngennkannyokotoire119
廊下のニッチとトイレ。

トイレには手摺も設置しました。

miyatikutokonoma119
tomomiyatikusa119
ワンポイント、床の間の壁色を変えています。

shinkugawamiyakittinnaiannkanryou
大工さん手作りのカウンター腰壁に

アイアン製のバーを取り付け、

雑誌が倒れないようにしました。